2017.07.02(sun) @Kiito(神戸三宮)
In childcare festival , various people will be on stage .
Childcare officials , managers , artists , education pioneers , such as .
登壇ゲスト - 保育フェス2017 -
タイムスケジュール -保育フェス2017
※順次公開
(童話・絵本作家) 東京都生まれ。多摩美術大学卒業。 造形教育の指導、テレビ幼児番組のアイディアブレーンなどを経て、絵本・童話作家に。『あらしのよるに』(講談社)で講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版文化賞、JR賞受賞。2005年12月より公開された東宝アニメーション映画「あらしのよるに」は2007年日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞。
(森のようちえん まるたんぼう 理事長) 東京生まれ。06年仕事で出会った智頭町に惚れ込み一家で移住。09年仲間らと‘智頭町森のようちえんまるたんぼう’を立ち上げる。NPO法人智頭町森のようちえんまるたんぼう理事長。まるたんぼうは、町の93%を占める森を舞台に、フィールドを14箇所構え、日替わりで子ども達の意見を聞きながら、その日過ごす森を決めて活動している。
(元NHK「おかあさんといっしょ」歌のお兄さん/ 音楽講師) 兵庫県西宮市生まれ。甲南大学卒業。1975年にNHK幼児番組「手をつなごう」 翌年にはNHK幼児番組「おかあさんといっしょ」のお兄さん役で出演。学校放送番組「たのしいきょうしつ」の番組構成を担当する。 1979年に兵庫県西宮市に「みんなげんきジム」を開設し、親子で参加する幼児教育活動を実践。
(NPO法人アーキペラゴ芸術士マネージャー /アーティスト) 香川県高松市で行われる芸術士活動に参加。 芸術士として「雑木林プロジェクト」「蚕の繭プロジェクト」など、保育所の子どもたちと様々な活動を展開。芸術士®派遣事業とは、子どもたちの興味や芸術表現をサポートする専門家のこと。2009年高松市でスタート。自治体が独自に取り組む保育支援の事例として全国初。
(保育士/ 積み木講師”ツミキスト”) 岐阜県大垣市生まれ。保育現場の経験を通して直接積み木遊びの魅力に触れ、楽しむに飽き足らず独自に積み木を考案。そのような毎日で得たノウハウをもとに日本全国において積み木遊びに関する講演活動を行っている。著書として共著『積木と保育』(エイデル研究所
(小児科医師 武庫川女子大学教授) 名古屋大学医学部卒業。昭和55年から平成23年まで、名古屋市立大学病院小児科に勤務し、発達障害の診療に携わる。平成5年から12年間、名古屋市西部地域療育センター所長となり、学校・幼稚園などの巡回相談や研修会をとおして、仕事内容が特別支援教育、地域療育の領域に広がり、平成23年から現在の職につく。
(特定非営利活動法人 山科醍醐こどものひろば 理事長) 2013年5月より当法人理事長に就任。子ども時代よりこの活動に参加。高校生からはキャンプリーダー、運営スタッフを経験。ボランティアの受け入れの仕組みの構築等も行う。その後、副理事長、事務局長を歴任し、現職。また、子どもの貧困に対する実践を中心に年間約70カ所で啓発活動や各地の活動のサポートとして講演も行なう。
(大阪府立大学教授) 金城学院大学大学院卒業。高等学校家庭科教員退職後、大学院に入学。子育ての当事者として地域活動にもかかわる。中京女子大学(のちの至学館大学)准教授を経て、平成19年大阪府立大学に着任、現在に至る。月刊誌「保育とカリキュラム」における「発達と保育を学ぼう!」のコーナーを連載中。
(保育士起業家、合同会社こどもみらい探求社共同代表、asobi基地代表) 幼少期に、 ハンデを持った友人と出会ったことから、 福祉の道へ。大学時代にボランティアでこどもたちと出会い、彼らの持つ力と創り出す世界感に魅了される。20歳で独学にて保育士国家資格を取得し、社会人経験を経て保育現場へ。こどもたちの声を大切にできる社会を目指し、既存の枠にとらわれず、新しい仕掛けを生み出し続けている。
保育ドリームプラン・プレゼンテーション代表 東京都板橋区出身。幼稚園が大好きで、大人になっても幼稚園に いたい!という思いから、保育の道に進む。 さいたま市の公立保育園などで働き、現在は子どもの王国保育園園長。 子どもや子育てに優しい社会をつくりたいと、保育ドリームプラン・プレゼンテーションを立ち上げ活動している。
保育ドリームプラン・プレゼンテーション プレゼンター
臨床美術士 神戸市中央区在住。 明石高校美術科 京都市立芸術大学卒。 株式会社フェリシモにてチョコレートバイヤーとして18年企画担当し、世界中からチョコレートを日本に紹介する傍ら、神戸市内そのほか各地で、臨床美術士としてアートワークショップ活動を行う。